インド企業はアフリカで「土地収奪」を行っているのか?

[リンク先はすべて英語のサイトです]

アフリカ中の国々で、外国の企業や政府による土地の購入や借り入れが行われている。これに対し、果たしてそれは発展を促すのか、それともただ土地を収奪しているだけなのかという議論が続いている土地の収奪とは、それにより地元住民が立ち退かされ、食料の安全保障が脅かされているのではないかという問題だ。

The Hindu紙のアディスアベバ特派員であるAman Sethi (@Amannama) は、先日、エチオピアマリにおけるインド企業の関与について記事を書いた。そして5月19日、彼はフェイスブック上でのQ&Aセッションに参加し、いわゆる「アフリカでのインド人による土地収奪」問題について質問に答えた。

Susanna Myrtle Lazarusからの質問

What is the purpose of land grabs in Africa? Is it for the property value or just for resources like water etc?

アフリカでの土地収奪の目的は何でしょうか? 不動産価値のためでしょうか、それとも水などの資源だけを目的としているのでしょうか?

Aman Sethiは「土地収奪」という表現については議論の余地があるとして、こう答えた。

Well that's an interesting question: the jury is still out on the whole question of “land grab”. The UN, for instance, has come up with a set of guidelines on land investment. Host countries tend to lease out land, rather than sell it, so it isn't usually about property value because the lessor company cannot sell the land. Investments are invariably for the resources then – so it could be minerals, it could be timber, it could be soil and water to grow crops. The big question of course is – are host countries getting enough back in return for leasing out land and (often) displacing people?

そうですね。「土地収奪」問題全体については、まだ結論が出ていませんが、興味深い質問です。土地への投資について、例えば国連は一連のガイドラインを作っています。また、ホスト国は土地を売るよりも貸し出す傾向があります。企業は借りた土地を売ることはできないので、不動産価値が目的ということは普通はありません。投資家はつねに資源を目当てにしています。その資源は鉱物かもしれないし、木材かもしれません。作物を育てるための土壌や水という可能性も考えられます。もちろんここでの大きな問題は、ホスト国が土地を貸すことや(しばしば)人々を退去させることに対して、十分な見返りを得ているかということです。

Sai Ramakrishna Karuturi, Managing Director of Karuturi Global Ltd., Gambella, Ethiopia. Photo by Flickr user Planète à vendre (CC BY-NC-ND 2.0).

カルトゥリ・グローバル社の最高責任者Sai Ramakrishna Karuturi氏。エチオピアのガンベラにて。写真はFlickrユーザーのPlanète à vendreより(CC BY-NC-ND 2.0)

Jayakarthik Sabarathnamの質問

Don't you think Africa's land problems are a result of confusion over who owns the land, whether it is an individual or the government, since individuals have been staying on government land under the assumption that they are the owners whereas the government considers the land as its own?

アフリカの土地の問題は、誰が土地を所有するのかについて、混乱が生じている結果ではないでしょうか。それは個人のものなのか、政府のものなのか? 政府は土地を自分のものだと考えている一方で、住民は自分たちが所有者だと思い込んで政府の土地の上で暮らしている。いかがでしょうか?

Sethiの回答

I think this is a key and crucial point – that in at least two countries that I wrote about – Ethiopia and Mali – there is significant confusion over land titles. In Ethiopia for instance, all land is owned by the state and is leased out to private individuals and companies. In places like Gambella – as I mention in the second part of the story – communities often have pre-existing communal claims on the land, which are not acknowledged by the state. This creates a serious problem. The Ethiopian government believes that the Commune Development programme – or villagization – will actually streamline the process of land use by giving land titles to the people who are resettled under the scheme. However, this will of course involve a radical change in the way the community conceives of land.

これは核心を突いたポイントだと思います。少なくとも私が記事を書いたエチオピアとマリにおいては、土地の所有権をめぐって大きな混乱があります。例えばエチオピアでは、すべての土地は国が所有していて、それが民間の個人や企業に貸し出されています。記事の後半で述べたように、ガンベラのような場所では、地域社会の人々はしばしば、土地についてもともと共有の権利があると主張しますが、それは国によって認められたものではありません。これは深刻な問題を引き起こします。実際、エチオピア政府は、人々に移住先の土地所有権を与える「地域開発プログラム」―またの名を、村落定住化(Villagization)―によって、土地の利用が合理化されるだろうと考えていますが、これはもちろん地域社会の土地についての考え方に、根本的な変化を引き起こします。

Roybath Mylaksは、インドによる投資は、実際に地元住民の技能を向上させる助けになるのかどうか尋ねた。

Are Indian companies adding to capacity building of locals there? Do they hire locally or bring in workers from India?

インド企業は、現地の人の能力開発を行っていますか? 彼らは地元の人を雇っていますか? それともインドから労働者を連れてくるのですか?

Aman Sethiはこう答えた

On labour – the Ethiopian government is very clear that they want companies to train local workers. Last year, I wrote about how liquor Baron Ponty Chadha had come up with a plan to bring farmers from Punjab to Ethiopia – but the plan was shot down by the government. Most governments allow companies to bring in highly skilled technicians and managers, but try to get companies to train people to become machine operators etc.

労働者について、エチオピア政府の考えはとても明快です。政府は企業に対して地元の労働者を訓練して欲しいと思っています。昨年、私は、酒類業界の大物Ponty Chadhaがパンジャーブ州の農民をエチオピアに連れて行くという計画の経緯について記事を書きました。しかし、その計画はエチオピア政府によって拒絶されました。ほとんどの国の政府は、企業が高い技能を持った技術者や監督者を連れてくることは認めますが、その一方で、企業に地元の人々を訓練させようと考えています。例えば、機械の操作者になるようにです。

Samiksha Srivastavaの質問は、同じテーマに沿っている。

Don't you think Indian-owned companies are enhancing the development there?

インド人所有の企業は、現地の発展を推進すると思いますか?

Sethiは、それにはシンプルな答えはないと考えた。そしてエチオピアでの操業が強く批判されているインド企業、カルトゥリ・グローバル(Karuturi Global)社を取り巻く議論について言及した。

Well, I think that a lot of developing countries are still figuring out what development really means to them – what path should they take, what resources should they allocate, what should be the role of the state and the market? Thus, I think that Indian companies have become a part of this debate by participating in these developing economies. Many in Ethiopia are unhappy with the fact that a foreign company has acquired such large amounts of land – while others believe that companies like Karuturi will help the country earn foreign exchange – so the debate is wide open right now.

そうですね。私は開発途上国の多くが依然として、自分たちにとって開発とは何を意味するのかということを模索している最中だと思っています。自分たちはどんな道を取るべきなのか、どんな資源を分け与えるべきなのか、国や市場の役割は何なのかを模索しているのです。インド企業はこれらの開発途上国の経済に関わっている以上、このような議論からは逃れられないと思います。多くのエチオピア人は、外国企業がそのような広範な土地を取得しているという事実に喜んではいませんが、一方で、カルトゥリのような企業の存在は、エチオピアの外貨獲得の助けになるだろうと考える人もいます。今も議論の余地は十分あります。

Pranay Sinhaの質問

Do you think the government needs to put in place some minimum standards for corporates operating abroad so that locals are not abused in the process of these investments, or should it be a self-restricting corporate code of conduct?

企業の外国での操業に対して、政府は最低限の基準を設ける必要があると思いますか? 企業の投資によって、地元住民に被害が及ばないようにするための基準です。それとも、これは企業の自主的な行動規範に任せるべきでしょうか?

Aman Sethiは、再びカルトゥリ・グローバル社に触れて答えた

Well, I think most governments have legal frameworks to safeguard the rights of project-affected communities – however, many (much like in India) cannot effectively monitor these companies. In Karuturi's case for instance, no laws have been broken – but there seems to be a structural problem with the way the project was conceived – so I think we probably need to think beyond a legal regime and perhaps begin by trying to understand these processes as best we can. It's easy to say “neocolonial land grab” and end the discussion – but that doesn't help our understanding of the world – rather it restricts engagement because the discussion is effectively over.

そうですね。ほとんどの国の政府は、開発で影響を受ける地域の権利を守るための、法的な枠組みを持っていると思います。しかしながら、その多くは(インドとよく似て)、企業を効果的に監視できているわけではありません。例えばカルトゥリ社の場合、法律はひとつも破られてはいません。しかし彼らのプロジェクト計画の立て方には、構造的な問題があるように思われます。これはおそらく法的な制度を超えて考えなければなりません。そのためには、各々のプロセスをできる限り正確に理解しようとすることから始める必要があるでしょう。「新植民地主義的な土地収奪である」と言って、議論を終わらせることは簡単です。でも、それでは私たちが世界を理解する助けにはなりません。むしろ有意義な議論が終わってしまうことで、人々の問題への関わりが抑制されてしまうでしょう。

校正:Sadako Jin

コメントする

Authors, please ログイン »

コメントのシェア・ガイドライン

  • Twitterやfacebookなどにログインし、アイコンを押して投稿すると、コメントをシェアできます. コメントはすべて管理者が内容の確認を行います. 同じコメントを複数回投稿すると、スパムと認識されることがあります.
  • 他の方には敬意を持って接してください。. 差別発言、猥褻用語、個人攻撃を含んだコメントは投稿できません。.