「サン=ドニの子たちはシャルリーじゃない」!? もう偏見はやめて!

(記事中のリンク先はすべて仏語のページです)

Children from Saint Denis paying tribute to victims. Image tweeted by @leducentete. Used with permission.

犠牲者を追悼するサン=ドニから来た子どもたち。画像は@leducenteteのツイッターから。掲載許諾済

1月11日、パリの通りに170万の人々が集い、団結の行進が行われた。親子連れも多く、家で描いてきたらしいポスターや絵を掲げていた。フランスは最近の事件について、その意味をいまだ計りかねている。若い世代にこれを説明するのは困難な課題だ。確かに、風刺画には攻撃的なものもあった。確かに、表現の自由の定義については常にもめている状態で、複雑な議論を要する。さらに、共に暮らし、互いを理解することに、フランス人はもっと習熟しなくてはならないのも確かだ。

パリの北部郊外にある都市サン=ドニには、少数派民族が多く暮らしている。ここで教師をしているマリーがブログで述べた感銘的な事実に、たくさんの読者が胸を打たれた。ブログには、ル・モンド紙のある記事に対するマリーの意見がつづられている。記事の内容は、仏風刺新聞シャルリー・エブドの漫画が冒涜(とく)的であることを理由に、サン=ドニの子どもたちが襲撃事件を喜んでいるというものだった。少数派民族の子どもたちに偏見を持った報じ方に、マリーは心を痛めている。シャルリー・エブド事件に対する生徒たちの反応を、マリーは次のように記した。

Ils m’ont demandé de regarder des dessins publiés par Charlie Hebdo. Je les ai projetés au tableau, nous les avons analysés ensemble. Celui-là il est marrant madame. Celui-là, il est vraiment bête. Celui-là, il est vraiment abusé.

Le dessin de presse, la caricature, comme les textes de satire, reposent sur la nécessité impérieuse d’une réflexion, sur une recherche de l’implicite qui s’acquiert avec le temps, avec l’esprit critique, avec la lecture. J’ai rappelé à mes élèves quelque chose que je leur dis chaque semaine, que l’intelligence est ce que nous avons de plus précieux, que c’est grâce à elle que nous pouvons comprendre non seulement les mots et les images, mais aussi ce qu’ils cachent, ce qu’ils suggèrent, ce qu’ils ne disent pas d’emblée.

Toutes et tous ont compris. Aucun ne m’a dit : « C’est bien fait », « Ils l’ont bien cherché », « Je suis bien content-e ». Aucun. Je n’ai pas eu besoin de les mener à dire quoi que ce soit. Ils l’ont dit eux-mêmes. Les enfants de Seine Saint-Denis ne sont pas des idiots.Et moi non plus, enseignante, je ne suis pas idiote. Je ne baigne pas dans la démagogie dégueulasse dont on nous pense souvent coupables.

Lorsque je vois qu’un quotidien national, quelques jours après l’attentat contre Charlie Hebdo, part investiguer dans le 93 pour savoir comment ont réagi les élèves, je m’interroge, parce que l’odeur qui émane d’une telle démarche n’est pas très agréable à sentir.

Pourquoi le 93 ? Aucun de ces terroristes ne venait de Seine Saint-Denis. Aucun. Pourquoi le 93 ?

Pourquoi, tiens, n’allons-nous pas enquêter pour savoir les horreurs qu’ont dû proférer les collégiennes et les collégiens dont les parents votent Front National ? Pourquoi les journalistes ne sont-ils pas allés se poster devant les écoles de Béziers ? De Fréjus ? D’Hayange ? D’Hénin-Beaumont ? Pourquoi ne nous donne-t-on pas le droit de nous indigner des propos qu’ont très certainement tenus ces enfants qui, malheureusement pour eux, sont tout aussi imprégnés des idées de leurs parents et de leur milieu que la poignée d’élèves séquano-dionysiens ?

Je regrette vraiment qu’aujourd’hui les élèves du 93 soient stigmatisés, au lendemain de l’attentat terroriste, et je ne comprends pas pourquoi les médias choisissent de titrer, dans un geste racoleur qui me fout sérieusement la gerbe, « Les élèves de Seine Saint-Denis ne sont pas tous Charlie ».

Les élèves de Seine Saint-Denis n’ont surtout rien demandé. Ils aimeraient bien qu’on leur foute la paix, pour une fois, qu’on arrête de braquer les projecteurs sur eux dès qu’un bas du front islamiste vient dire ou commettre quelque chose d’effroyable.

Enfin, je suis triste parce que je sais que vous allez en prendre plein la gueule. Non, tous les enfants de Seine Saint-Denis ne sont pas d’accord avec l’intégrisme islamiste. C’est même le contraire. Certains ont écrit spontanément des plaidoyers pour la liberté d’expression. D’autres ont eu des remarques plus intelligentes que certains adultes. D’autres ont lu « Liberté » de Paul Eluard en sanglotant.

En braquant les caméras et les dictaphones sur une poignée de crétins, on oublie l’intelligence des autres et la sienne.

生徒たちはシャルリー・エブドの漫画を見てみたいと言いました。それで、黒板に何点かを投影して、みんなで話し合いをしました。生徒たちの受け止め方は、「先生、これ面白いね」「でも向こうのは本当にバカみたいだ」「これはやり過ぎかもね」と様々でした。

新聞のマンガや風刺画、風刺文などを勉強するときには、こうした表現は上っ面がはがされたものだという理解が基本的に必要です。さらに読者は、その絵が含む意味を読み取ろうとする姿勢が求められます。この分析プロセスが機能するためには、時間をかけて批判的な視点で読むことが大切です。その授業の日、私はいつも生徒たちに言っていることを改めて伝えました。「何よりも大切なもの、それは考える力です。考える力がなければ、言葉や画像を理解できないのはもちろん、そこに含まれた意味や示された意図を読み取ることもできません。少し考えなければわからない、ほのめかした表現など理解できるはずもありません」

生徒たちはみんな、なるほどとうなずきました。被害者に対して「自業自得だ」とか「これでよかったと思う」などという意見を出した子は一人もありませんでした。一人もです。生徒たちの発言について、私が口を出す必要はありませんでした。みんな、自分で考えて意見を述べました。サン=ドニの子どもたちは、ばかではありません。私だって違います。あきれるほど世間知らずだと教師はよく非難されますが、私はそうは思いません。

シャルリー・エブド襲撃事件の数日後、ある全国紙に、93県(サン=ドニ地区を含む行政区画の県番号)に住む少数派民族を対象に、生徒たちの反応を調査した記事が載っていました。新聞社がどんな回答を求めているのかは明白です。こうした報道のあり方は、腐った魚みたいな臭いがプンプンして、疑問を抱かずにはいられません。

なぜ93県なのでしょうか。今回のテロリストは一人もサン=ドニ出身ではありません。一人もですよ。それなのに、どうして93県?

なぜ国民戦線(フランスの極右政党)の親を持つ生徒に質問をしないのでしょうか。なぜ記者たちはベジエやフレジュス、アヤンジュ、エナン=ボーモンといった(市長が右派である)町の学校の前には立たないのでしょうか。なぜ私たちには、記事に載った子どもたちの発言に対して激怒する権利がないのでしょうか。取材に答えたのは、両親の思想や生活環境から影響を受けているような子どもたちで、サン=ドニに暮らす生徒のほんの一部に過ぎません。

あのテロ事件の翌日に、サン=ドニの生徒がこのような形で非難されるとは、とても残念です。なぜメディアが読者をあおるような話にあえて仕立てたのか、私には理解できません。「サン=ドニの生徒たちはシャルリーばかりではない」という新聞の見出しを見ただけで、私は心底うんざりしました。

サン=ドニの生徒たちは、この件について何も言ってきませんでした。できることなら、たまには放っておいてほしいと思っているのでしょう。テロ集団が何かひどいことをしても、メディアが僕らにスポットを当てませんようにと。

この記事の見出しを見て、私は胸が痛くなりました。生徒たちが憎しみに満ちたコメントを浴びるという、悲しい出来事が起きると思ったからです。違う、サン=ドニの子どもたちはテロリストの味方なんかじゃない。まったく逆です。生徒たちは、表現の自由について作文や詩を書き、中にはこの国の大人顔負けの意見もありました。ポール・エリュアールの詩「自由」を読んで、泣いている子もいました。

メディアが、 一部の馬鹿げたコメントにスポットを当てると、関係のない子どもたちや私たち自身の知性も侮辱されることになるのです。

以下の画像は、ストラスブールの生徒たちが犠牲者を追悼して描いた絵で、グローバル・ボイスのメンバーSara Abrougui収集した

A drawing by a student showing a rifle surrounded by blood stream in the shape of a heart - via Sarra Abrougui

生徒が描いた絵、ハートの形に流れた血に囲まれるマシンガン(撮影:Sarra Abrougui)

"Killed for drawing tolerance and freedom" children drawing from Strasbourg

「寛容と自由を描いて殺された」ストラスブールの子どもたちの絵

" it is the ink that should flow, not blood"

「インクを流せ、血を流すな」

"A pencil against  a rifle"

「銃に対してペンで戦う」

コメントする

Authors, please ログイン »

コメントのシェア・ガイドライン

  • Twitterやfacebookなどにログインし、アイコンを押して投稿すると、コメントをシェアできます. コメントはすべて管理者が内容の確認を行います. 同じコメントを複数回投稿すると、スパムと認識されることがあります.
  • 他の方には敬意を持って接してください。. 差別発言、猥褻用語、個人攻撃を含んだコメントは投稿できません。.